やすだ矯正歯科|群馬県前橋市荒牧町

完全予約制の矯正歯科専門医院

HOME ≫ 診療内容 ≫

診療内容

子どもの矯正治療

永久歯がはえ始める6歳頃から永久歯列になる13歳くらいまでの間に行う矯正治療を、通常は初期治療(Ⅰ期治療)といいます。小学校低学年で検査をすることで、その時点での問題だけでなくこれから先に起こる可能性のある問題も診断できます。永久歯にはえ代わるためのスペース不足や埋伏歯、永久歯の先天的欠損などは早めに把握して対応することが必要です。また上顎前突や下顎前突などの骨格性不正咬合も、たとえ永久歯がはえそろってから行うⅡ期治療が必要になったとしても成長期のⅠ期治療を行うことはとても重要です。

歯列拡大装置

歯があごに対して大きすぎる場合や歯列が狭窄しているときに使用します。大人になるとあまり拡大をすることができなくなりますので、成長期に行うのが効果的です。固定式の装置や取り外しができる装置などたくさんの種類がありますので、時期や症例に合わせて選択します。

顎外固定装置

学童期の混合歯列の時期に上顎前突や下顎前突の骨格的な不正咬合や、6歳臼歯(第一大臼歯)を奥に移動する際使用します。大人になると骨格的な不正咬合を改善するには外科矯正が必要になる場合もありますので、できるだけ成長期に改善しておくことが重要です。

機能的矯正装置

上顎前突の改善や狭窄歯列を拡大する際使用します。取り外しが簡単に自分でできる装置なので、食事や歯みがきが楽です。ただ使用する時間が少ないと効果が上がりませんし、紛失や破損に注意が必要です。

大人の矯正治療

永久歯列の場合は、ほとんどの方がマルチブラケット装置を用いて治療しています。見た目のきれいさだけでなく良くかめるように正確に歯をコントロールするには、最善の方法と考えます。セラミック製のブラケット使用すれば目立たない治療ができますので、ブラッシングの容易さや、コントロール性を考慮して歯の外側に装着する方法を行っています。

顎間ゴム

開咬や上顎前突、下顎前突の前後的な不正咬合を改善するときに、お口の中に自分でかけていただくゴムです。固定する装置が着いた状態で使用します。食事や歯みがきの際には外すことができますが、使用時間が短いと効果が出るまで時間がかかります。

アンカーインプラント

一般的に18歳以上が対象で、成長期には使用できません。通常の矯正装置だけでは難しい大臼歯の垂直的な移動や大臼歯を奥に移動することができます。奥歯の位置が非対称な状態を対称にそろえたり、非抜歯治療の可能性を広げられます。たまに脱落することがありますが、その場合には再度埋め込む処置が必要です。治療が終わると撤去して、ほとんど跡は残りません。

保定装置(リテーナー)

矯正装置を撤去した後に放置すると後戻りをします。後戻りを防ぐための装置を保定装置(リテーナー)といいます。成長期では1年程度、マルチブラケットの治療後は3年間の使用をお願いしています。多くは取り外せるものですが、下の前歯に固定するリテーナーは歯石が着きやすい場所の為、定期的なメンテナンスが必要です。

ホワイトニング

ホワイトニング

矯正治療中はホワイトニングができませんので、保定装置になってから行います。ホワイトニングをすると、時々知覚過敏になって冷たいものがしみることがあります。短時間で行うオフィスホワイトニングは知覚過敏になったときに後の処置が必要になりますので、多少時間はかかりますが知覚過敏を確認しながら行えるホームホワイトニングをお勧めしています。

ホワイトニングについての詳細は下記の「医療ホワイトニング.jp」をご覧ください。

医療ホワイトニング.jp

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日から1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで歯髄組織が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
〔公益社団法人 日本矯正歯科学会ホームページより引用〕

やすだ矯正歯科

〒371-0044
群馬県前橋市荒牧町2丁目11-7

TEL027-236-7070

診療時間午前 9:30~12:30
午後 14:00~19:00

土曜
午前 9:30~12:30
午後 14:00~17:30

休診日木曜・日曜・祝日

モバイルサイト

やすだ矯正歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

/// 保険医療機関 // 矯正歯科 /// 診療科目は矯正歯科のみです。施設基準は院内紹介のページをご参照ください。